県政報告第20号の発刊について
県政報告
2024.11.27
県政報告
筆者:高橋まさひこ
2021.12.15
12月14日開催されました「第3回 国道9号出雲市多伎地区地すべり対策検討委員会」について、国土交通省から開催結果に基づいた今後の見通しについて記者発表が行われましたのでお知らせします。
復旧に向けた地すべりの状態把握(詳細調査の結果)
地すべりの原因 【機密性2情報】 【素因】
①調査地の地質は、連続して泥岩・砂岩・礫岩の互層が分布し、砂岩層中を地下⽔が流れやすい地質構造となっている。
②脆弱⾯が形成されやすい有機質分を多く含む⿊灰⾊の泥岩が⾯的に分布している。
③地層が斜⾯傾斜に対して流れ盤になっている。
【誘因】
⼤⾬によって背後地から供給された降⾬が地層に沿って地下⽔として供給され、地すべりブロック内の地下⽔位が上昇したことにより、脆弱な⿊灰⾊泥岩が不安定化して、すべり⾯を形成したと考えられる。
○本復旧対策の検討
【地すべり抑⽌⼯】
・頭部排⼟
・地下⽔位上昇抑制(集⽔井⼾+⽔抜き横ボーリング)
・すべり⾯の抑⽌ (グランドアンカーによる抑⽌⼯)
【道路復旧】
・変状している構造物(擁壁)の撤去(切⼟を含む) ・舗装、道路付属物⼯
各管理者からの報告
・JR、道路管理者ともに、本復旧完了まで引き続き、伸縮計で監視を継続して利⽤者の安全確保を実施する。